投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

5月31日(水)楽しかった児童集会

イメージ
  役員会が中心となり、児童集会が行われました。昨年度も行ってとても好評だった縦割りのなかよし班対抗のボールを使ったゲームです。なかよし班は5班あります。35名の学校なので1つの班は7人。5月から清掃もなかよし班で行っています。今日の児童集会では歓声をあげながら仲良く楽しくそれぞれかかわっていました。1年生の目線に合わせて活動する上級生の姿もありました。とても頼もしく感じました。

5月29日(月)1年生、ロイロノートの使い方について2年生から学ぶ

イメージ
  本校では、授業でロイロノートを使用することがあります。1年生も少しずつタブレットに触れ始め、今日は2年生からロイロノートの使い方について教わりました。マンツーマンで楽しく学ぶことができました。職員も積極的に授業に取り入れているロイロノート。子供たちの慣れる速さにはとても驚かされます。2年生もだいぶタイピングに慣れました。

5月29日(月)5・6年生 味噌づくり

イメージ
 JAみなみ信州喬木支所女性部の方々にお越しいただき、5・6年生が味噌づくりを行いました。準備等大変お世話になり、味噌づくりについてのお話を聞いたあと、5・6年生は楽しく味噌を仕込むことができました。体験することをとおして、日本の伝統的な食材でもある味噌について学ことができ、大変ありがたいと感じました。

5月29日(月)2年生 第一小2年生との直接交流②

イメージ
 今日は、第一小の2年生が第二小に来てくれました。直接交流2回目です。体育館で交流したあと、校舎の中を巡りました。元気いっぱいの2年生でした。まだまだ第二小の2年生も緊張感がありますが、このような交流を継続することによって、大勢の前でも表現することに慣れていったり、中学で一緒になったときに自然にかかわれたりできるようになるといいなと思います。

5月26日(金)御諏訪太鼓の皆様による「銀嶺太鼓」講習会

イメージ
  3~6年生20名が取り組んでいる銀嶺太鼓の講習会を行いました。発足当時からお世話になっている御諏訪太鼓の講師の方に、2時間程度教えていただきました。本校の銀嶺太鼓は毎年学年によって担当パートが変わります。6年生から5年生へ…というように、子供たち同士で伝えてきた伝統ある活動です。特に、3年生は初めての銀嶺太鼓です。今日は、「飛竜三段返し」と「雄渾の響き」の2曲について、さらに精度を高めるための講習会となりました。今年度は発表する機会も増えると考えられます。みんなで心を一つに、さらに自信をもって表現できるように、練習を積み重ねていきたいと思います。御諏訪太鼓の先生方、ありがとうございました。

5月25日(木)3~6年生 田植え

イメージ
  22日(月)に予定していた田植え。不安定な天候続きの中、来週も天気がよくない予想のため、急遽本日田植えを行いました。地域の支援者の方や、JAみなみ信州喬木支所の皆様には日程を合わせていただき本当にありがとうございました。5年生が中心となり、3・4・6年生と田植えの方法を確認し、みんなで協力して手植えを行うことができました。最初、田んぼに足を入れたときは歓声があがりましたが、徐々に慣れてきて、作業もどんどん進みました。うるち米ともち米の2種類を植えました。

5月24日(水)1・2年生 さつまいも・トマト苗植え

イメージ
  学校の南側には広めの畑があります。1・2年生が力を合わせて畑にさつまいもとトマトの苗を植えました。協力してマルチを敷き、丁寧に苗を植えました。たくさん収穫できるといいですね。

5月23日(火)2年生 第一小2年生との直接交流

イメージ
 喬木村の小学校二校では、「直接交流」を大切にしています。新型コロナウイルスの状況のため昨年度までなかなか行うことができなかった活動でしたが、今年度は復活しました。各学年、内容を計画し、第二小が第一小に出向いたり、反対に第一小の皆さんに来てもらったりしながら、交流を深めていきます。今日は2年生が第一小で交流を行いました。緊張しながら、頑張って第一小の友達とかかわろうとする2年生でした。

5月21日(日)PTA作業

イメージ
 久しぶりに行ったPTA作業。花壇の整備、校舎窓拭き・トイレ清掃、草刈り等、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

5月19日(金)授業公開

イメージ
  村の関係の皆様にご来校いただき、全学級で授業公開を行いました。1年生も2年生も含め、全学級でICTを引き続き学習環境の一部として活用しています。今年は、「子どもたち自身が進める学び」「対話的な学びにつながる授業改善」等について、全職員で学んでいます。  5・6年生の国語の授業を紹介します。複式授業ですので単元は異なりますが、学習内容は同じでした。課題は「学習する単元で大切なこと」でした。新しい単元に入り、どんなことに目を向けて学習を進めればよいのかを子どもたち自身で考える時間。授業者は、本時の道筋を示してからは、課題を把握した子どもたちに学びを任せ、見守ったり、ヒントを出したりしました。写真はそれぞれの学年の板書です。既習内容を思い出しながらまとめていました。また、途中6年生が5年生に助け船を出している場面もありました。「子どもたち自身で学びを進める」授業についてのイメージを、全職員でもつ機会をこれからも取っていきたいと思います。 5年生 国語 6年生 国語

5月17日(水)校長講話~人それぞれ「ちがう」こと~

イメージ
  どの学校もそうであるように、日々様々な出来事があります。ちょっとした行き違いのように思えても、大人が想像するよりも子どもたちはずっと深く受け止めることがあります。相手が気にする言葉を何気なく伝えたり、勝ち負けにこだわり過ぎて遊びの中で相手を責めたりすることも見受けられます。相手や自分のことを理解しながら、いつでも皆が楽しく気持ちよく過ごせるようにと願うこの頃。今日の校長講話は、人はそれぞれ考えも受け止め方もちがうこと、そのちがいについて子どもたちに考えてほしい、相手をあたたかく見守ることも大切、という内容でした。子どもたちは反応もよく、教室に帰ってから振り返る姿もあったそうです。

5月17日(水)銀嶺太鼓練習3~6年生

イメージ
 銀嶺太鼓は30年近く本校に受け継がれてきた伝統的な活動です。新しい年度となり、3年生が新しくメンバーに入り、楽器の担当も変わりました。演奏する曲は「飛龍三段返し」「雄渾」の2曲です。御諏訪太鼓の講師の方からは今月26日(金)に教えていただく予定です。子どもたちは演奏としては体で覚えているのですが、皆が新しい担当ということもあり、練習する中で演奏が止まってしまうことがあります。そこで起こるのが「何とかしたい」「合わせたい」という思いから、「こうしたほうがいいと思う」という関わりです。どこをどう修正していけばよいのか、子どもたちが主体的に意見を交わしている様子に、早速頼もしさを感じました。

5月15日(月)防犯教室

イメージ
 命を守る学習はいつでも大切です。今日は防犯教室を行いました。今年は、飯田警察署生活安全課の担当の方と、スクールサポーターの方においでいただき、実演をまじえながら、不審者対応について学びました。「いかのおすし」については、多くの子がその内容をしっかりと覚えていました。「はちみつじま」(不審者の特徴について)については言葉は知っていましたが、意味はうろ覚えだったようです。今回の勉強で思い出すことができました。

5月10日(水)米づくり学習~肥料まき・田起こし~

イメージ
 地域の支援者の皆さんに教えていただきながら、3~6年生が田んぼの肥料まきを行いました。また、支援者の方に田起こし、そして隣の畑も耕していただきました。比較的広い田んぼと畑ということもあり、作業を行っていただくことにあたってはありがたい気持ちでいっぱいです。子どもたちはこれまでの経験からも「また秋にたくさん収穫したい」という思いでいます。5年生を中心に、協力して学習を進めていきます。

5月9日(火)交通安全教室

イメージ
 今年の交通安全教室は、アジマ自動車学校の講師の皆様に、横断歩道の渡りかたや自転車の乗り方について教えていただきました。横断歩道の渡り方については実演も交えながら、子どもたちは様々な反応をしながら集中して学んでいました。自分事としてとらえ、自分の命を守る行動を心がけていってほしいと思います。